全国公立学校教頭会
ビデオ研修サイト
【令和6年度】 中央研修大会
<ビデオオンデマンド研修>
【研修期間】 令和7年3月31日まで
★単位教頭会・副校長会ごとの研修者数を集計しています。
*なお、研修期間終了後もビデオ視聴は可能です。
【特設】中央研ビデオ研修はこちら☞(クリック)
順に従って研修を進めてください。
■令和6年度 ビデオ研修サイト
★第2回全国研究部長会(12月6日)
「働きやすさ」と「働きがい」の両立を目指す
副校長・教頭としての組織マネジメントの在り方
愛媛大学教職大学院 教授 露口健司 氏
★全国要請推進部長会(9月26日)
「学校安心ルールを作ろう」
日本大学 教授 末富 芳 氏
★第1回理事会 <研修>
副校長・教頭マネジメント支援員 配置促進に向けて
★第1回研究部長会(7月6日)
「教育DX の推進と副校長・教頭の役割」
園田学園女子大学 教授 堀田 博史 氏
★定期総会(6月5日)
「全公教の調査の分析考察と今後の要請活動について」
東京大学大学院 教授 勝野正章 氏
■令和5年度 ビデオ研修サイト 05ビデオ研修ページへリンク
★第1回 全国研究部長会
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向けた副校長・教頭への期待
東京学芸大学 教授 高橋 純 氏
★第2回 全国研究部長会
1人1台端末+クラウド環境の 日常的な活用による主体的な学びの実現+校務・研修改善
春日井市教育委員会・教育研究所 水 谷 年 孝 氏
★全国要請推進部長会 「教員不足を改善する『チーム学校』体制の確立」
日本大学 教育学部 教授 末富 芳(すえとみかおり)氏
令和5年度 中央研修大会 中央研修特設サイトへリンク☛
教育DXの推進と副校長・教頭の役割
【基調講演】 教育DXの推進と生成AIの活用
〔講師]早稲田大学教職大学院 教 授 田中博之氏
【シンポジウム】 教育DXの推進と副校長・教頭の役割
■令和4年度 ビデオ研修サイト →04研修ページへリンク
★第1回 研究部長会 「教職員のワーク・エンゲイジメントを高める働き方改革」
講師:愛媛大学大学院 教授 露 口 健 司 氏
★第2回 研究部長会 「個別最適な学び」「協働的な学び」を推進していくための学校としての取組と副校長・教頭の役割
講師 放送大学 客員准教授 倉澤 昭 氏
★全国要請推進部長会 「深刻化する教育課題に副校長・教頭はどう動いていくか」
講師: 妹 尾 昌 俊 氏(教育研究科)
■令和3年度 ビデオ研修サイト →研修ページへリンク
★第1回 研究部長会 「GIGA スクール構想における 副校長・教頭の果たす役割」
◆グループワークのテーマ 「クラウドによる初めての共同編集の体験」
講 師 東京学芸大学 教育学部 准教授 高橋 純 氏
★第2回 研究部長会 「1人1台端末活用の現状とGIGAスクール構想の今後の展開」
講 師 鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 教授 藤 村 裕 一 氏
令和3年度 中央研修大会 →特設ページへリンク
◆基調講演 【45分】
演題 「学校における働き方改革のすすめ」~当事者による共同アクション~
講師 国立教育政策研究所 初等中等教育研究部 部長 藤原文雄 氏
◆シンポジウム 【120分】
テーマ 「働きがいを向上させる働き方改革」
~働き方をデザインする副校長・教頭の役割~
〇コーディネータ 埼玉大学教職大学院 教 授 安原 輝彦 氏
〇シンポジスト 東京学芸大学教育学部 准教授 高橋 純 氏
横浜市教育委員会 首席指導主事 長島 和広 氏
全国公立学校教頭会 副会長 布川 広 氏
★ビデオ動画の再生ができない場合の対応策★
①Googleのログインをする 資料(リンク ②個人のPC・タブレット・スマートフォンを利用
→ 自治体ネットワークはセキュリティで規制される場合があります。